2011年10月28日金曜日

余る と 足りない

 今週のU-18で難問に出くわした.中学1年生の数学で一次方程式の文章題.


問題1「何枚かの紙があり生徒に配ります.一人に4枚ずつ配ると3枚余り,6枚ずつ配ると7枚足りません.生徒は何人いるでしょう?」生徒の人数をXとして式を立てると4X+3=6X−7 X=5 答えは5人となる.


問題2「料理教室で材料費を集めることになりました.一人300円ずつ集めると800円余ります.200円ずつ集めると400円足りません.料理教室の生徒は何人でしょうか?」生徒の人数をxとして式を立てると300X−800=200X+400 X=12 答えは12人.


 IRさんは日本に来て2年.日本語のおしゃべりはとても上手だし,勉強もしっかりやっている.漢字の読み書きも随分できるようになった.母語での思考力もある.そのIRさんが考え込んでいる.「同じ『余る』なのに,どうして問題1では足し算になって,問題2では引き算になるの?」同様に『足りない』も問題1では引き算で,問題2では足し算になる.


 数学(算数)の文章題では,問題文をきちんと読んで意味をつかまえないと式が立てられない.余る=足し算,足りない=引き算のように,機械的に覚えるだけではだめだ.こういう問題に出くわすと,算数・数学は言語力(この場合は日本語力というより国語力か??)がないと出来ない!!ということがよくわかる.まあこの問題は日本人の中学生でも混乱するだろう.こういう疑問がもてるということは,IRさんの日本語力(数学力)が優れているということかもしれない.
 
 この日は学生ボランテイアがたくさんいた.みんな悪戦苦闘で説明したが,IRさんには,なかなかピンと来て貰えなかった.日本語教育を目指す学生さんたちには貴重な体験になったと思う.もちろん私もとても良い勉強になった(