2012年3月16日金曜日

幸福の追求

本を読んでいて気になることがあった.本のタイトルは『英語にあきたら多言語を!』(アルク,2011年12月9日発行)著者はトニー・ラズロさん.『ダーリンは〜〜』シリーズの小栗左多里さんのご主人.まさに“ダーリン”その人である.トニーさんのお父さんはハンガリー人,お母さんはイタリア人.一家はアメリカに住んでいた.家族の共通言語は英語.ハンガリー語でもイタリア語でもなかった.本のある章は,そのサブタイトルがー僕の母語が英語になったわけーとなっている.彼自身,自分の母語は英語と認めている.
 
 こうなった理由は何か.まずはアメリカ社会では,英語が圧倒的な勢力を持つということ.これはだれでも納得するだろう.さらにトニーさんはもう一つ,(自分の家族の)経済的な理由があるかもしれないと書いている.確かに,継承語(母語)を本気で継承しよう(させよう)と思ったら,親が子どもに話しかけるだけでは不十分だ.ハンガリー(イタリア)語の絵本,本,新聞,DVD(ビデオ),プレイデート,ベビーシッター,学校・・・どれをとっても,アメリカで手に入れるには,かなりのお金(と労力)がかかる(私自身,アメリカ生活中,子供用の日本語書籍を集めるのには大変苦労した).さらに親が本気で教えようと思えば思うほど,親自身が労働時間を削らなくてはならない(そのくらい時間をかけなければ結局意味がないのだ).となれば必然的に収入は減る.いたちごっこである.しかし,仮にお金や労力をかけても,圧倒的英語優位社会の中では,ハンガリー語やイタリア語のコストパフォーマンスはとてつもなく低い.ならば,そうまでしてイタリア語やハンガリー語に固執する理由があるのか?何をするにも圧倒的に有利な英語を選ぶのは,ある意味自然な流れだ.トニーさんは「人はワケがあって乗り換えるのだ.そのわけとは『幸福の追求』である』と書いている.


 U-18に来ている子どもたちも,継承語(母語)と日本語の谷間で懸命に生きている.私は,どの子も継承語(母語)を大切にして欲しいと願っている.けれども,それぞれの子ども,それぞれの家庭に,それぞれの理由がある.お金と労力のかかる継承語の継承.どれだけの家庭がそれに費やす余裕を持っているのだろうか.それ以前に,継承語は努力しなければ衰退してしまうということを,本当の意味で理解している親はどれくらいいるのだろう.どうしたらいいのか?いくら考えても良い案が浮かんでこない.


 本の後半で,トニーさんは,自分は決してマンクルトになりたくない,と書いている.マンクルトとはキルギス人がロシア語で書いた(これはなかなか意味深だ)SF小説の主人公の名前である.小説の内容はここでは触れないが,トニーさんに寄ればマンクルトは『アイデンティティーを失った人』である.そしてトニーさんは言葉を続けていく『ハンガリー語を知らないハンガリー人(になりたくない)』『自分の本当の言葉』『子どもに受け継がせる』・・自分に言い聞かせるかのごときこれらの言葉.彼の強い決意表明がそこにあった!!

2012年3月15日木曜日

打ち上げパーティー

 『春は名のみの〜』の歌がぴったりの今日この頃です.西条も数日前の朝はまだ氷点下でした.今日はやっと日差しが春らしくなりました.ところで時は年後末.あちこちちで打ち上げパーティーが行われています.
 今日はサンスクエアの日本語クラスの今年度最終回.マシンガントーク(?)で有名なS先生のクラスに,U-18のこどもたちと一緒におじゃましました.















アメリカ,中国,台湾,インドネシア,ベトナム,インド,フィリピン,そして日本,本当にインターナショナルな東広島です.そして中国風豆腐の煮付け,中国風ジャガイモパンケーキ,おにぎり,巻き寿司,バナナケーキ,ロールケーキ etc
ごちそうさまでした(

2012年3月14日水曜日

あたらしい世界へ

今日は広島県公立高校入試の合格発表があった.U-18関係の子どもは3人が定時制高校に合格した.合格者の番号が張り出されている掲示板の前で,にっこり笑う子どもたちの顔を見て,私()ももほっと胸をなで下ろした.
 部外者の私がなぜ掲示板の前にいたのか?それは某人物が「自分一人で見に行くのは心細い!先生ついてきて!!」と言ったからだ.でかい図体しているくせに,ほんとに赤ちゃんなんだから.ちょうどサンスクエアの日本語教室に来ていた中1のLIさんもいっしょに見に行ってくれた.彼女も友だちの結果が気になるのだろう.見に行く道中,つたない日本語で会話が弾んでいた.子どもは子ども同士,これが一番だ.そんな仲間になってくれて,本当に良かった.
 その高校は定員割れしていたのだが,それでも不合格者が結構いた.そんななかで,日本に来て1年足らずの子が合格できた.この子たちは「高校へ行きたい!」という気持を強く持っていた.しかも母国ではきちんと学校へ通っていたので,年齢相応の基礎学力を持っていた.高学年で来日した子の場合,日本語はすぐには追いつかないが,確かな学力(文科省のスローガンではありません!)があるのは大きな力になる.何より自分で考えて,自分で決断を下すことができる.心がいかに自立しているか.何かと厳しい状況にさらされる異国で生き抜くには,大切なのはまさにここなんだ.子どもたちは大事なことを教えてくれた.
 4月になったら,あたらしい生活が待ってるね!でも,これからもおばさん(?)と一緒に勉強してくれるかなあ〜〜(
 

ずうずうしい(?)やつだ・・・

 数日前の夕方,例によってVT君とおしゃべりしていた時,近くにいたKさんがお菓子をくださった.二人でつまんでいるところに,部活を終えたAI君が飛び込んできた.
「あ〜腹減った(こういう言い方はバッチリ!!).ぼくにもちょうだい!!」
あっというまにたいらげてから
「先生,どうしてお菓子があるの?」(食べる前に聞かんかい!!)
普段,食べ物はおいてないので,不思議に思ったらしい.
「Kさんがくださったのよ.ちゃんとお礼を言いなさい」(♪)
素直なAI君は,私に促されて,Kさんの方を向いた.
「ありがとう.ごちそうさまでした.もっとないですか?」
いやあ〜〜目が点になりました.思わず
「あんた,ずうずうしいわよ!!」(
AI君は
「先生,それそれ,ずうずうしいってどういう意味?よく聞くんだけど,わかんないよ.あとね,担任の先生がいつも,やかましい!!って言うけど,あれもわかんない!」
やれやれ.ずうずうしくてやかましいっていうのは,それはまさにAI君,あなたのことですよ!!!それだけしょっちゅう聞いているのにわからんのかねえ〜〜(ハア・・・)
「君は今,お菓子を食べた.もうお菓子はない.そこでもっとちょうだい!!って言ったでしょ.そういうのを日本ではずうずうしいっていうんだよ」(
AI君は納得がいかないようだ.
「だってあのお菓子,とてもおいしかったよ.おいしいからもっとちょうだい!って言ったんだよ.まずかったら,もっとちょうだい,なんて言わないよ.ぼくはほめたんだよ.なんでそれがずうずうしいことになるの?」


う〜む.これはAI君自身の発想なのか,それとも彼の国のメンタリティなのか・・・でもこの考え方だと,確かに君はずうずうしくないわなあ〜〜(ハア)(







2012年3月9日金曜日

見込み違い・・・?

 広島県公立高校入試が終了した.U-18からの受験者は4人.3人は常連,1人は夏休みの参加者だ.夏休みに参加した彼は家が遠いので,定例活動には来ていない.しかし,常連3人からの情報に寄れば,日本語がとてもうまくなっていたそうだ.学校にちゃんと通えていたのだろう.やれやれ一安心.
 入試が終わったら,きっと精根尽き果てて(?)家で寝たいだろうなあ.一昨日(入試1日目)私はそう思って受験組に「試験が終わったら家でよく寝てね.サンスクエアには来なくていいよ」と言っておいた.しかし,昨日は3人ともやって来た.「あんたたち,本当に受験する気があるの!!」いつもにどやされていた二人は意気揚々としている.にこにこ顔で日本語学習にまで(?)取り組んでから帰った.ところが教科,面接とも,ずっと熱心に取り組んでいたヤツは浮かない顔だったらしい.「できなかったよ〜」としょげているとから電話がかかってきた.ヤツも電話に出たのだが,本当に元気がない.私はあわててサンスクエアに行った.
 私は勘違いしていた.試験が終わって不安な気持ちを抱えて,1人ではいられなかったんだね.わかってあげられなくてゴメンね.でも・・・私の顔を見て,ちょっとホッとした顔を見せてくれた(思い過ごしではないだろう).はじめは口が堅かったけど,だんだん気持がほぐれてきたのか,ぼそぼそといつもの調子が戻ってきた.新聞を見ながら答え合わせもして,あ〜だこ〜だ言い始めた.理科で正解している所がみつかり,ようやく笑顔を見せた.やれやれ心配したぜ.でもなんだかとてもうれしくなった.まあ,1年間ずっと一緒に勉強したもんねえ〜〜〜
 ぼそぼそ話す中で,ヤツが一昨日(入試一日目),U-18の仲間の家に行き,夜8時まで仲間4人と一緒にいたことが判明した.1人の宿題を一緒にやりながら,なんとなく過ごしていたようだ.中学生が夜遊び(?)なんて野暮なことは言わないよ.不安な時,一緒にいる仲間がいる.U-18をやってホントに良かったな(

2012年3月7日水曜日

子どもたちはそれぞれに・・・

  昨日はU-18の定例活動.例によってにぎやかに勉強し楽しくおしゃべりした.そんな子どもたちの様子を拾ってみる.


   ILさん「日本人も日本語の文法の勉強するんだね」(中学の国語の時間に勉強した)
そうだよ〜〜.日本語文法とちょっと言い方が違うけどね.動詞の活用は未然,連用,終止,連体,仮定,命令,5段活用,下一段活用,上一段活用とかね.私も中学の時,一生懸命暗記したよ.
IIさん(ILさんと同じ国出身の留学生)「私たちも学校でI語の文法,勉強しますよ〜」
みんな,ネイティブでも文法の勉強はするんだよね.


が花形の色紙に「がんばろう.Let's go!」という意味の『自分たちの言葉』を書いてねと子どもたちに頼んでいた.小学校の卒業の飾りにするそうだ.中学生組は何のためらいもなくすらすらと書いた.ヒンディー,中国,シリア,ベトナム,インドネシア,いろいろな文字が並んだ.ところが小学生組はちょっと複雑な表情だ.ある子は「その言葉じゃいやだ.〜〜っていう言葉なら書くけど」なかなか書いてくれなかった.やはり母語で学ぶ学校へ行った経験が(少)ない子は,母語の読み書きに苦戦している.でも「自分は書けない」とはなかなか言えないのだ.子どもにもプライドがある.しかし,今のままで母国へ帰ったら,母語の学校でちゃんと勉強できるのかなぁ.とっても心配だ.


 そして,ついに!!広島県の公立高校入試1日目となった(今日です).昨日,受験組のうち2人は面接練習を繰り返していた.以前注意された髪の毛の色は直っていたけど,答え方は昨日に至っても今までと変わらない.入試が本当に『自分』のことなのだという実感は,いまだにつかめていないらしい.
 今日の試験は午前中で終わった.夕方,いつものようにサンスクエアにやってきたヤツもいる.時間が足りなくて数学が最後まで出来なかったと残念そうだ.それでも,来日1年に満たないのに,7〜8割の問題を時間内に自分で読んで自分で答えている.初めて会った時は日本語が一言もわからなかったのだ.それを思えばたいしたものなのだが・・・でも,ちょっとだけ時間のハンデイをもらえたら,ヤツならきっと満点とれるのに・・・高校入試の壁,なんだかなあ〜〜(