2012年7月9日月曜日

『できる』はずなんだけど・・・

U-18の活動の中で、とても気になったことがある。
中学生が数学の宿題(計算問題)をやっていた。横に座って見守りつつ、少しずつ手助けした。どうにか自力で答えを出している。そう、
じっくり向きあって、ゆっくりつきあえば、自分で解ける宿題なのだ。
ところが中学の先生は「解答を写していい」と言うのだそうだ。その子は、家ではいつもそうやっているという。実際にU-18にも解答を持って来ていた。宿題を提出させることで、少しでも平常点を上げてやろうというのが先生の目論見(親心?)なのだと推察する。でも、なんだかなあ。それじゃあの子はいつになったら、自分は「できる!」と思えるようになるのだろう・・・
学校では一クラス30名以上を一度に教えなければならない1週間でここまで、1ヶ月でここまで、1年でここまでという目標(ノルマ?)もあるだろう。現状では、ある程度の無理はしょうがないのかもしれない。しかし「教育する」ということの意味(本質)はどこに行ってしまったのかと考えずにはいられない。
この子たちはこれから先もずっとこの社会(日本)で生きていくことになる。現状では、中学校の教育内容は身につかないままになるだろう。いやそれだけならまだしもである。それ以上に私たちが見つめなければならないのは、このままでは「自分にはできないという自己否定的な気持ちを抱えたまま生きていかせなければならない」ということである。本当に大変だというのはよくわかるが、学校でももう少しこのことを重く考えてもらえないだろうか


広島の風景:夕陽を浴びる厳島神社(2012/07/08)

2012年7月4日水曜日

今年もかざってあります

昨年もこのブログにアップしたインターナショナル七夕飾り。今年もありますよ〜〜。英語、中国語、ヒンディー語、タイ語、ポルトガル語、アラビア語などなど、短冊にはいろいろな言葉でお願いが書かれています。
ところでU-18のISちゃん(小3)は、日本語で書いてから「先生、貼ったよ〜」
おいおい、そこは『貼る』ではなく『つるす(or 飾る?)』でしょう。ISちゃんはきょとんとしていました。どうやら『つるす』というのは、彼女のボキャブラリーには無かったようです。滞在3年目に入り、今では日本人顔負けの弾丸トークを連発するISちゃん。しかし、よく聞いていると、その日本語はまだまだ怪しいです。
これからもしつこく訂正するぞ〜〜!覚悟しておきなさい!!
コミュニケーションコーナー(サンスクエア@東広島市)の七夕飾り

これはのデスク前。U-18の子どもたちが描いた絵。そのうち作品展でもしようかな
色使いが大胆だね!

2012年7月3日火曜日

東広島市だけではない!!

外国につながる子どもたちについては、今、日本全国で問題になっています。横浜市もそのひとつ。外国につながる子どもたちが42%にもなる小学校もあるそうです。こうしてマスコミが取り上げることで(先日の読売新聞ひろしま県民情報もその一つでした)、一人でも多くの方が、その現状を知ってくれればいいなと思っています。

<日本語できない中国人子弟が急増>
毎日新聞の記事ですが、まさにわたしたちが日々感じていることが書かれていました。
例えば
外国人を労働力としてではなく人間として扱うべき
子供たちは自分から望んで来日したわけではない
中学生で来日して卒業までに日本語が習得できるのは20人に1人程度
教室内では中国語が飛び交う
政府が認めて受け入れているのだから、文部科学省は彼らの来日後の日本語教育をきちんとケアすべき


そして何より気になるのがこれです。
両親は共働きで、深夜まで留守が多い。そんな中、子どもはアパートで一人、常時中国とつながっているインターネットに向かい続ける・・・


U-18にも、Facebook、スカイプ、チャット、動画、ゲーム・・・一日の大半をPCにへばりついて過ごしている子がいます。そこしか居場所がないというのが、悲しいけどその子にとっての現実です。その子にとって日本という国は、どういう意味をもっているんでしょうか(


スイスの鉄道列車内の表示は4言語(本文とは無関係です)