2012年11月21日水曜日

わかる vs できる

 昨日(11/20)はU18の定例活動日。相変わらず元気な子どもたちです。このところ、低学年、しかも同じ国の子が多いので、1時間ほど宿題をすると、一気に遊びモード突入。いきいきと(母語で)遊んでいる子どもたちを見ていると、微笑ましくはありますが、これでいいのかなあとボランティア一同はため息をついております。
 
 さて、2年生の宿題を見ていて、ちょっと感じることがありました。A君は来日1年ほど、生活や遊びに必要な日本語はだいぶわかって来ました。いつも非常に元気で、大声であちこちにちょっかいを出すので、大変うるさい!!のですが、その一方で頭の回転が速く集中力もすごく、可能性を感じさせる子です。
 2年生のこの時期、算数の宿題は一桁のかけ算(九九)が中心です。宿題プリントの計算問題は、自分で軽々とこなします。日本語の九九は、時々言いよどむことはありますが、何とか言えるようになってきました。しかし、算数の宿題の半分は文章題、ここで手が止まってしまいます。
 「おにぎりが4個のっているさらが8さらあります。おにぎりは全部で何個あるでしょう?」
一皿の絵が描いてあるので、『おにぎり』はわかる。『さら』は?という顔をしましたが、これも絵を見て納得。そして「全部っていうのはね・・・」と説明しかけたところで、そんな説明はまだるっこしいとばかりに、4×8=32 答えは32、これでいいんでしょ、と次に進もうとします。答えに『こ』を入れさせる(32個)と、答えには単位が必要ということはいち早く理解。しかし個が何を意味するかには全く関心なし。
 そして次の「一そう(艘)のボートに人が5人→6そう→全部で何人?」」という問題も、問題文は全く読まず(もちろん、自分一人では読めないのですが)5×6=30、30の後にはなんて書くの?この手で一気にすごいスピードで5問終わらせ、できた!終わり!
 パターン(かけ算して合計を出す)を見抜いて、問題文の数字をそれに当てはめる。理解力の高いA君には、この宿題は楽勝となりました。彼自身もできた!と思ったことでしょう。そして、プリントに書かれている答えは全部正解ですから、学校でも、特に問題視されることはないでしょう。むしろ、良くできたね!といわれるかもしれません。
 しかし、A君は日本語の文章題の意味を本当にわかっているわけではありません。「車が一台、自転車が一台あります。タイヤは全部で何個ですか?」「両手にキャンディーを7個ずつ持っています。キャンディーは何個ありますか?」などという問題に出会ったら(足し算問題ですから、すでに出会っている可能性はあります)、おそらく自分一人ではできないでしょう。タイヤ問題は4+2という計算になりますが、4も2も問題文中には出てきません。キャンディー問題も、両手の『両』の意味を知らなくてはできません。このあたりが「数学(の文章題)は国語力(読解力)が鍵を握る」といわれる所以でしょう。
 
 中学生になっても本質は同じです。「周囲の長さが20㎝の長方形。縦r㎝。横の長さをrを使って表しなさい」。これは中1の問題です(答えは=10-r。20÷2=10→10-rまたは(20-2r)÷2などの方法で求められます。この問題を解くには長方形という言葉を、四角形=辺は4つ、向かい合う辺の長さが等しい、周囲の長さ=縦×2+横×2=(縦+横)×2などと読みかえて(解いて)いく必要があります。この問題に躓いたBさんは、日本滞在年数が長く、年齢相応の日本語力はついている子です。それでも、この読みかえはうまくいきませんでした(自分で言葉に出して説明できない)。中学生になると、使われる言葉、求められる読解力、思考力が一気にレベルアップします。日本人でも苦戦する子は多いです。Bさんとの勉強では、中学の数学=より高度な読解力を痛感しました。

 パターンを飲み込み一見できているように見える→しかし実はわかっていない→読解力に問題有り。日本語が不十分な外国につながる子どもたちだけでなく、実は日本人の子どもたちにとっても大きな大きな問題点ではないでしょうか。子どもたちのできた≠わかったをしっかり見極めたいものです(

2012年11月19日月曜日

東広島市外国人日本語スピーチコンテスト

東広島市外国人スピーチコンテスト表彰式前(緊張してます!!)
 
 2012年11月18日、第9回東広島市外国人日本語スピーチコンテストが開催されました。9回目ですから、結構続いています。昨年はU18からの参加者が5人もいましたが、今年は残念ながらゼロ。大人8人の闘い(?)となりました。皆さん緊張の面持ちでしたが、全員がしっかり前を向いて話していました。伝えたいという気持ちがとても良く出ていたと思います。
 
 先週のアクティビティで活躍してくれたインドネシア出身のDさん、今週も果敢にチャレンジしました。このところ日本語教室に熱心に通っているとはいえ、何せ来日僅か4ヶ月!!皆、かなり心配だったようです。日頃教室で接しているボランティアは、ほとんどの人が聞きに来ていました。みんなの応援に勇気を得たのか(?)、Dさんはゆっくりはっきり、8分間ほとんどよどみなく話し切りました。大拍手!!話し終わってから、ご家族、ボランティアと談笑していたDさんは、心なしか穏やかで落ち着いた顔つきになっていました。きっと大きな自信になったことでしょう。

 優勝者のテーマは「日本のお弁当文化について」キャラ弁に驚いた様子を、写真を交えて、ユーモラスに話してくれました。確かに、平らなお弁当箱にご飯とおかずを彩りよく詰めた日本のお弁当は、他国ではあまり見られません。異文化を象徴するものとして、お弁当(キャラ弁)はとても効果的な選択だったと思います。
 アメリカではお弁当と言えば、サンドイッチ、ミニキャロット、ポテトチップスなどをそれぞれジップロックにいれ、なんの芸もない茶色の紙袋から次々と取り出すスタイルです。アメリカの学校に子どもが通っていた時、おにぎりを持たせることはありましたが、日本式の平面弁当を持たせる勇気は、私にはありませんでした。でも、おにぎりですらあんなに興味津々だったアメリカの子どもたちです。スピーチを聞いていたら、あの子たちにキャラ弁を見せてあげたくなってしまいました(でも私が作ったのでは、きっと何だかわからないでしょう。何せ図工の成績3を誇っていましたから)(

2012年11月13日火曜日

東広島市民多文化共生アクティビティ

 2012年11月11日(1が4こ並びました!)、新しい試みを行い、大成功、大盛況となりました!!名付けて、第1回東広島市民多文化共生アクティビティ。インターナショナルバザーとコンサートに多くの方(日本人も外国人も)が集い、楽しい一日となりました。
 開催した場所は、JR西条駅(東広島市)に近い『くぐり門』、酒どころ西条の蔵元が並ぶ酒蔵通りにあります。酒蔵通りやくぐり門がどんなところか知りたい方は、是非、東広島市観光協会HPを訪れてください左下にくぐり門公式ツイッターもあります。
 
 インターナショナルバザーには、たくさんの方の協力をいただきました(感謝です)。初めは、こんなに売れるだろうかと内心ドキドキでしたが、ふたを開ければ、一部の衣類と書籍を除いてほぼ完売!!中でも防寒衣類と食器が大人気でした。アジアの暑い国から来た人たちには、寒い冬を目前に控えグッドタイミングだったようです。食器も、一時滞在の人たちにとっては必需品です。自宅の蔵(!)を整理して大量に食器を出してくださった方がいたのですが、それも完売でした。
 1階で行われたバザーは、熱気と喧噪に包まれていましたが、2階では美しい音楽が響き渡り、心が洗われる時間を持つことができました。東広島マンドリンアンサンブルの精鋭メンバーによる演奏は、皆さん本当にテクニシャン!!聞き慣れた曲が、ひと味違った雰囲気となり、とても楽しめました。コーロセシリアによる女声コーラスでは、懐かしい日本の歌をいくつも聴くことができました。きっと外国の方々の心にも強く響いたことと思います。

インターナショナルバザー。本当にたくさん!!売れました
 
 このイベントを主催したのは、東広島市日本語ボランティア有志の会です。東広島市は2012年6月現在、人口18万3677人、うち外国人登録者数4664人(人口比約2.5%)。広島県全体の外国人が約4万人ですから、およそ1割が東広島市に住んでいることになります。日頃一市民として、日本語を通して外国人と交流を深めている日本語ボランティアが、さらなる飛躍(?)を目指し、日本語以外にも何かやってみようと企画しました。
 教室型日本語、おしゃべり型日本語、One to One日本語、自由日本語、そして私たちヤッチャル(U18)。東広島市では、いろいろな形で日本語ボランティアが活躍しています。自分もやってみようと思う方は、是非、本ブログ右側にリンクしている東広島市市民文化センターに連絡してくださいね。

 最後に、このイベントの『多文化共生アクティビティ』という名前に注目してください。少子高齢化が進む日本では、今でも、そしてこれからも、多くの外国人とともに社会を作っていくことになるでしょう。文化、慣習などが違う人間が一緒に暮らせば、そこに多くの軋轢が生まれるのは当然です。どうしたら、みんなが気持ちよく暮らせる社会(これを多文化共生社会と言っても良いでしょう)になるでしょうか?
 今回、フィリピン、マレーシアのお二人が、このイベントの企画段階から参加してくれました。当日はインドネシア、中国の二人の男性も、後片付けなど、たくさんのお手伝いをしてくれました。日頃、日本語を通して外国の方と接していると、どうしても教える、教わるの関係になりがちです。しかし、この企画では、誰もが一市民として、同じ立場で協力し合うことができました。なんだかお互いの距離がぐっと縮まったように感じます(日本人ボランティア同士にも、同じことが言えそうです)。外国人も日本人も、皆がひとりの市民として活躍、貢献できる社会。理想論かもしれませんが、目指して行きたいものですね。
 なお、今回のバザーの収益金は、多文化共生社会の夢に向けて、次回アクティビィテイの資金とさせていただきます。皆さん、楽しみにしていてくださいね

 

2012年11月10日土曜日

大統領選挙の地理学

 このところ更新が滞りがちで申し訳ありません。U18の活動は、相変わらず毎週火曜日の夕方(16:30〜18:30)、ずっと継続して行っています。このところサンスクエア(東広島市中心部:U18の拠点)周辺に住むインドネシアの子どもたちが大挙して参加しています。低学年が多いので、勉強の後はカルタに熱中!!元気な子どもたちに、ボランティアの方は、ゼーゼーハーハー(笑)。このインドネシアパワー、他の国の子どもたちがちょっと押され気味なのですが・・・小学校1年以上、外国につながる、学校の勉強などで困っている、そんな子どもならどうぞ遠慮なく来てくださいね。待ってますよ〜〜!

 さて、話は変わって、アメリカ大統領選挙が終わりました。ちょっと振り返ってみましょう。報道で紹介される数字を地図で見るとどうなるかな?
 
 アメリカの大統領選挙は、選挙人争奪戦という独特の方法で行われます。今回、得票数では結構接戦ですが、選挙人争奪戦では結構差がつきました。
得票数   オバマ50% vs ロムニー48%
選挙人   オバマ303   vs   ロムニー206    
上の図の左側3番目の地図:緑の濃いところ西海岸と東海岸)を見てください。緑が濃いのは人口の多いところですが、そこはすなわち選挙人の多い州です。ロムニーの勝った州で選挙人の多いのはテキサスくらいです。カリフォルニア、ニューヨークなど、ことごとくオバマが勝ちました。だから選挙人争奪戦で、あれだけ差がついたのですね。

 オバマの勝利には、マイノリティ、若者、女性の力が大きかったといわれています。これを数字で見てみると以下のようになります。
ヒスパニック オバマ70% vs ロムニー30%
黒人     オバマ94% vs ロムニー6%
未婚女性   オバマ68% vs ロムニー30%
18〜29才   オバマ60% vs ロムニー36%
白人     オバマ40% vs ロムニー58%

上の図の右側3つの地図を見ると
真ん中がヒスパニックの分布です。コロラド、ニューメキシコなど、ヒスパニックの多いところ(赤〜オレンジ)が、いちばん上の地図の青いところ(民主党)と重なります。一番下の地図は黒人の分布ですミシシッピ川沿いの濃い緑色の地域(黒人が多いところ)も、みごとにいちばん上の地図の青いところと重なります。

 のアメリカ時代の親しい友人は、かなり興奮気味にFacebookに書き込んでいました。
「私はいつもはものぐさなんだけど、今回はちゃんと投票に行ったよ〜!」
その友達はヒスパニックで若者(22才)で女性なのです。この結果を見ると、彼女がエキサイトするのもわかる気がします(