2013年5月17日金曜日

ヤッチャルの辞書に『見学』という言葉はない!!

 今週の定例活動には来訪者がありました。

 2013年5月14日(火):定例活動の日。子どもたちは新顔も加わり全部で17名の大盛況。大学生ボランティアもフレッシュな顔ぶれが増えましたが、それでもこの人数になると手が回らなくて、いつもはてんやわんやになってしまいます。しかし、この日は頼もしい助っ人(?)がいました。

 いつもU18の活動に積極的に参加して、今やヤッチャルに欠かせない重要人物になっている留学生のIさん。ちょっと苦労はありましたが、4月から晴れて大学院生となりました。その彼女の所属するゼミの院生と、そしてなんと(??)担当教官のN氏が、「地域の日本語教育の実情を知りたい、それには地元東広島の現状把握からスタートしよう」と、U18の『見学』に来てくれました。ただし!!、ヤッチャル(U18)の辞書には『見学』という言葉はありません。ましてや今日の『見学』者たちは日本語教育の専門家(の卵)ですから、これ以上の助っ人はありません!!有無を言わせず(笑)手伝ってもらいました。

 いつも感じることですが、子どもたちはボランティアと1対1になると、とてもうれしそうです。憎まれ口ばかりきくような中学生でも、この傾向は顕著です。日頃、何がなんだかわからない状況で学校生活を送っているからでしょう。自分だけに集中してもらえるということが、子どもの心に安心感をもたらすようです。その意味でも、ボランティアが多いととても助かるのです。
 さらに活動後、『見学』の学生さんたちとN先生、で東広島の現状について話し合いをしました。ヤッチャル(U18)の活動を始めて3年になりますが、大学の先生が直々に定例活動見学というのは、今までほとんどなかったような気がします。N先生、本当にありがとうございました。
 
 子どもたちの現状を見ていると、学校(市教委)、ヤッチャルのような民間ボランティア、そして地域の大学(日本語、初等教育、教科教育など教育全般にわたってのアドバイス、リーダーシップ、学生の参加など)の連携は、日頃から急務と痛感しています。しかし、なかなか進まないのが現状です。 そこへふってわいたような、ではなくてIさんの積極的な姿勢から産まれたゼミ生とN先生の参加(見学)。本当に願ってもないことでした。ヤッチャル(U18)は常にオープンです。皆さん、どしどし『見学』に来てくださいね。ヤッチャル一同、手ぐすね引いて待っておりますです(