2013年7月25日木曜日

大人の日本語教室繁盛中!!

 前回の書き込みで、U18に来る16才以上の子どもたちを、東広島市がおこなっている日本語教室にも誘っているという話を書いた。東広島市にはいろいろなスタイルの日本語教室がある。教室型(日本語教師が教える)、おしゃべり型(ボランティアとの交流のなかで日本語を学ぶ)、One to One (個人レッスンスタイル)などだ。これだけバラエティーのある学びの場を、行政が主体となって用意している自治体は、全国的にも珍しいと言われている。

 昨日はその一つ、毎週水曜日夜開催のおしゃべり型教室へ行ってきた。学習者、ボランティアともに10人ほどの参加者で,狭い教室がちょうど満杯という感じ。男女比は6:4くらいで、男性優位である。人数のバランスが良かったのでほぼ1対1となり、どのペアも話が弾んでいた。U18の16才以上組、W君も黙々と勉強していた。
 昨日参加して、あらためて感じたのは、ホントに世界中いろいろなところから東広島に人が来ているんだなあということ。アメリカ、ナイジェリア、ケニア、スリランカ、イラン、中国、内モンゴル(国籍としては中国)。留学生、家族滞在、技能実習生など来日理由も様々だ。
 多様性という面では、日本語のレベルも同様だ。日本に来て1ヶ月経たないビギナーから、N1受験者までいる。当然、とりあげる話題もさまざまになる。昆虫(蚊、ゴキブリ、カブトムシなど)という、日頃あまり取り上げないテーマで話したグループは、ボランティアからホウ酸団子の作り方を教わっていた。カラオケでいつも英語の歌を所望されてちょっとうんざりしているという人もいた。ビギナーのいくつかのペアは、日付の言い方(23日:23にち、3日:みっかとか、これってホントやっかいだよねえ)に四苦八苦である。
 さらにこの水曜日クラス、最近の特徴は、ボランティアに若手(?)男性が増えていることだ。 日中(午前中)のクラスは、学習者、ボランティアともに女性、主婦層中心になりがちだ。男性が来るとどうしても「めずらしいね」という雰囲気になるし、圧倒的多数の女性のなかでは、居心地もイマイチである(もちろんとても大切にされるんですけどね)。
 日本語教室は人が集まってナンボだから、みんなが集まりやすい時間というのは、教室運営という面では大切な要素だと思う。それでも、単に『集まりやすい時間』というだけでは、これだけの人は集まらないだろう。夜の教室へ行くには、1日の仕事や研究を終えてホッと一息というところで、もう一回疲れた身体と頭にムチを入れなくてはならない。普通なら「あ〜めんどくせぇ〜」である。それでも水曜教室にはみんなが集まってくる。あの多様性、それを認めて受け入れて楽しむことのできる人たち、加えて若手パワーとシニア世代の経験値が適度に混ざり合っている。魅力ある参加者がいるから教室の雰囲気がよくなり、雰囲気が良いから人が集まる。実際、昨日も同じアパートに住む人を引っ張ってきた人がいたり、わざわざお菓子をもって帰国の挨拶に来てくれた人もいた。
 地域日本語教室とは、参加者が創っていくものなんですね(